ホーム>
現場ブログ / 漏水により内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅...
漏水により内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
前回ご紹介させていただいた、漏水による内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅の内装修繕工事ブログの続きです。現場到着後、早速、昨日の作業効果の確認です。はたして、止水出来ているのでしょうか?
天井裏を覗いてみると、前日、屋根に上がり、ドレン管と排水溝の接合部の隙間をシーリング材で埋めた応急処置作業によって、家屋内への漏水が止まったことが確認出来ました。
現場にいる作業員全員の見解として、念のため、ドレン管エルボー部2箇所のジョイント部分を止水処理してから天井復旧するということになりました。
ネオシールという粘土状の防水絶縁パテ(不乾性パテ)で、2箇所のジョイント部を塞ぎこみました。
ドレン管表面が結露によって水滴が付き、その水滴が垂れることを防止するため、保温材を巻き込みます。
止水作業が完了し、やっと内装の修繕・復旧工事へ進めます。まずは、資材搬入です。断熱材・天井ボード材・クロスを準備します。
落下防止を大工仕事で取り付け、充分な断熱材を敷設しました。
漏水によってふやけ、黒カビに侵食されていた天井ボードも、新規のもので貼り替えが完了しました。
さて、クロス復旧ですが、今回は漏水被害がなかったところも貼り替えていきます。部屋の天井全面です。まずは、既存のクロスを剥がしていきます。
新規に貼り替えたボードと既存ボードの隙間やビス痕をパテ処理によって、埋めていきます。また、既存クロスを剥がして、あらわになったボードの表面に凸凹があれば、それもパテとケレンにより修繕していきます。クロスを貼り終えた際、凸凹がなく、一面フラットで綺麗な仕上がりにするためです。
パテは、水分が抜けて乾くと痩せてしまうため、2度塗りします。一度塗って、乾いたあとにもう1回塗るということです。
角の部分や隅っこも、専用の工具でクロスにしわがよらないように貼っていきます。
クロスとクロスのつなぎ目も目立たないよう仕上げていきます。
全ての内装修繕工事が終了です。綺麗に仕上がりました。
最終の作業として、ご依頼いただいたお客様に仕上がりをご確認いただき、また今回の工事内容をご報告し、無事終了となりました。漏水や内装のカビなど、お困りの方・どこに相談したらよいかわからない方がいらっしゃいましたら、是非、街の屋根やさん札幌南店までご一報ください。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
漏水による被害があった札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
施工事例
札幌豊平区で屋根の上に出ている煙突の吹き出し口周りの補修工事
同じ地域の施工事例
施工事例
漏水による被害があった札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
以前のブログでご紹介させていただいている天井からの雨漏りでお困りの札幌市清田区のI様宅に、雨漏りの再調査に伺いました。屋根の雪溶けが進んだということで、このタイミングでの再調査となりました。
以前、このブログでもご紹介させていただいておりますが、今年1月に漏水による内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
先日、ブログでご紹介させていただいた札幌市豊平区の漏水被害のあったO様宅の内装修繕工事の続きです。一昨日、上の写真の状態で、漏水で濡れた建材を自然乾燥させました。本日、再度O様宅へ伺い確認してみたところ、建材は完全に乾燥していました。