工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 2月に天井からの雨漏り調査に伺った札幌市清田区のI様宅へ、再...
2月に天井からの雨漏り調査に伺った札幌市清田区のI様宅へ、再調査・補修に伺いました。
以前のブログでご紹介させていただいている天井からの雨漏りでお困りの札幌市清田区のI様宅に、雨漏りの再調査に伺いました。屋根の雪溶けが進んだということで、このタイミングでの再調査となりました。
2階のホールの天井の写真です。天井が雨漏りにより下がってきています。天井材の石膏ボードが雨水を含み、その重さで垂れ下がってきているようです。また、石膏ボードが濡れてしまうと、表面に貼ってあるクロスが剥がれてきます。クロスの素材はビニール系ですので、クロスにしみて剥がれてくるのではなく、クロスの裏側に雨水が溜まったことによる重さで剥がれてきます。
クロスを剥がしてみると、濡れてはいませんでしたが、天井ボードに水を含んだ痕跡が見受けられます。若干、カビも発生しているようです。
いつものように、天井材を剥がして天井裏の状況を確認し、漏水の原因を調査していきます。まずは、ビス留めしてある天井ボードを一旦、撤去します。
撤去した天井ボードです。現状、天井ボードも濡れてはいませんでした。漏水痕・カビは確認出来ます。
開口部から天井裏を覗いて被害状況の確認、また、屋根の雨水を排水するドレン管の状態を確認したいので、断熱材をきれいに撤去していきます。断熱材が、若干、濡れていました。
床は、断熱材や水が落ちてきても支障ないように、事前に養生を施してあります。
ひととおり、断熱材の撤去が終わり、開口部から天井裏の状況とドレン管の状態が確認できるようになりました。現状、漏水は止まっているものの、最上部、ドレン管のつけ根部分のベニヤ板が濡れていました。どうやら、屋根に問題があるようです。屋根に上がり、調査・確認です。
屋根に上がり、あらゆる箇所を確認したところ、排水口とドレン管
の接合部が漏水の原因のようです。
浸水元とみられるすき間を埋めるべく、シーリング材を充填していきます。
充分なシーリング材を充填・塗布したあと、専用のヘラで平坦化していきます。
ドレン管補修後、屋根材と屋根材のつなぎ目のシーリング材が劣化している部分を、数箇所補修しました。
本日の調査・作業をお客様に説明し、2~3日間、漏水が止まったかどうか経過観察いただくこととなりました。漏水が止まったことが確認出来たら、一時撤去した断熱材・天井ボード・クロスなどの内装材の復旧・修繕となる見込みですので、再度、ブログ等でご紹介させていただきます。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
漏水による被害があった札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
施工事例
札幌豊平区で屋根の上に出ている煙突の吹き出し口周りの補修工事
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前回ご紹介させていただいた、漏水による内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅の内装修繕工事ブログの続きです。現場到着後、早速、昨日の作業効果の確認です。はたして、止水出来ているのでしょうか?
以前、このブログでもご紹介させていただいておりますが、今年1月に漏水による内装被害があり、屋根の点検で伺った札幌市南区M様宅の内装修繕工事を実施しました。
先日、ブログでご紹介させていただいた札幌市豊平区の漏水被害のあったO様宅の内装修繕工事の続きです。一昨日、上の写真の状態で、漏水で濡れた建材を自然乾燥させました。本日、再度O様宅へ伺い確認してみたところ、建材は完全に乾燥していました。